top of page
DSC00375.JPG

お寺で学ぶ “こどものための”おもてなしと禅の世界

大雄院ではこのたび、お子様とその親御様を対象に、

大切なおもてなしの日本文化である茶道や生け花について学び

また禅の教えを通して、自身が考え自分の心持ちを見直す機会として

こどものための禅講座を開催いたします

“敬う心” “遊び心” “工夫する心” “感動する心” 

この四つが重要かつ必要であるという思いから

​大雄院でのこの体験を経て

これからの時代を生き抜く糧としていただきたいと考えております

「お子様を日本文化に触れさせたい」

「仏教や禅、お寺のことに興味がある」

「モノや人を大切にする心を育てたい」

「来るAI時代における心の持ち方について考えている」

などのお考えがある親御さま

​少しでもご興味のある方はぜひお気軽にご参加ください

[開催日程]12月24日・1月28日・2月25日・3月24日
全四回

(第四日曜日午前10時〜12時)

[対 象]小学校3~6年生児童とその保護者(親子で1組)

[料 金]全4回 23,000円 / 1組(お子様1名・親御さま1名)

    親御さま1名につきお子様2名までご参加可能です(その場合参加費+10000円)

[募 集]8組

※単回申込みを受け付ける予定ですが、全4回をお申し込みの方を優先させていただきます

​   単回申込みついては後日ご案内いたします

↓お申し込みはこちら↓

内容・タイムスケジュール

(所要時間:2時間)

本日の禅語のお話

(10分)

坐禅

(20分)

講義

(茶道や生け花の講義や体験など 40分)

呈茶

(抹茶と季節の上生菓子15分)

和尚さんの法話

(20分)

DSC07323 2.jpg
DSC05911 2.JPG
IMG_2959.jpg
IMG_1138.heic
DSC08283.JPG

第一回「敬う心」

○茶道に触れる

茶道とはおもてなしの世界です

おもてなしとは、人と人との関係性があって初めて成立するものであり

もてなすわたし、もてなされるあなた、相手を敬い大切に思うことから

全て始まります

- 講義内容 -

お寺とお茶、お点前による呈茶、茶道の歴史、千利休ってどんな人?

​抹茶の飲み方やお点前などの作法について解説

[日 程]2023年12月24日(日)10時〜12時

​[単回参加]6000円

第二回「遊び心」

○上生菓子の世界

四季がある日本だからこその感覚、季節を楽しむということ

和菓子の世界では「季節」がとても大切にされます

御室和菓子 いと達』のご主人を講師にお迎えし、

菓子について学びながら

季節の上生菓子作りをしていただきます

- 講義内容 -

季節の和菓子クイズ、クイズを通して和菓子について学ぶ、上生菓子を

実際に作り、抹茶と共にいただく(生菓子制作体験はお子様のみ、

親御さまの菓子はその場でいと達ご主人が手作り)

[日 程]2024年1月28日(日)10時〜12時

[単回参加]7000円

IMG_2963 2.jpg

第三回「感動する心」

○いけばなをしてみよう

花は花として、咲いているだけで美しいものですが

自分の手で、花を器にいけてみましょう。

生け方ひとつで花の表情が変わりその花の姿に素直に感動できること。

自身の中にあるその心を知っていただきたいです

- 講義内容 -

いけばなの基本について知り、季節の花を生ける、他の人の作品を鑑賞する

お花はお持ち帰りいただきます

[日 程]2024年2月25日(日)10時〜12時

[単回参加]7000円

DSC00607.JPG

第四回「工夫する心」

○自分なりのおもてなし

茶道具は、お茶を点てるために使うものですが、その一つ一つの道具選びにも、亭主は心を込めます。もし自分が大切な人をおもてなしするとしたら、

どのようにもてなすか、「茶碗」選びを通して考えてみましょう

- 講義内容 -

マイ茶会のテーマ、もてなす相手を自分なりに定め

茶碗を絵でデザインし、レポートにまとめる

[日 程]2024年3月24日(日)10時〜12時

[単回参加]6000円

DSC00391.JPG

ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せ下さい。ご参加お待ちしております

↓お申し込みはこちら↓

bottom of page