top of page

2017年に発足した襖絵プロジェクトによって、2020年に完成したばかりの新襖絵。柴田是真がデザインした美しい花の丸図43種が描かれた。宮絵師安川如風による、伝統的で高い彩色技術によって描画、彩色がされており、大雄院において今後数百年未来までの伝統技術を用いた日本画の保全、伝承を目的に製作された。

 

“コメント”

とにかく美しく、見る人の心を和ませます。全国的にファンが多く、何度も見に来る方、長い時間かけて拝見される方が多いです。写真撮影可。

第1位

千種の花の丸襖絵

IMG_0067.JPG

大雄院とは

臨済宗最大派妙心寺派の大本山妙心寺の塔頭寺院の一つです。

1603年に開かれ、創建から420年を経ています。開いたのは、豊臣家、徳川家両方に所縁のある石河光元公。

建物は表門を含め、京都府の指定文化財です。

妙心寺はその塀の中に40以上もの塔頭寺院を抱える、いわばお寺の町そのもの。

大雄院はその北東にひっそりと存在します。街の喧騒から離れ、静かな時間が流れる場所です。​​

DSC05463.JPG
IMG_0118.JPG

お参りのポイント

◽️ なかよし地蔵さんに会う

◽️ 庭園をながめて心を落ち着かせる

◽️ 本尊の宝冠釈迦如来像に手を合わせる

◽️ 若かりし日の柴田是真筆の障壁画に親しむ

◽️ 襖絵プロジェクト「千種の花の丸襖絵」を鑑賞してお気に入りの花を見つける

◽️ 季節限定御朱印・オリジナル御朱印帳など授与品をチェックする

大雄院 人気スポットランキング

大雄院みどころご案内

すべての子どもたちの幸せと安全、世界平和を祈願して建立された双子のわらべ地蔵さん

​みんながみんな、誰かの大切な誰か。

 

〈コメント〉

いつも穏やかなまなざしでお互いに労わりあうような様子に心がほっと癒されます。季節によって、お地蔵さんが持っているものが変わるのにも注目。お地蔵さんのデザインが入った季節の切絵御朱印も人気です。

第2位

なかよし地蔵

DSC03010.JPG

臨済宗 妙心寺派

臨済宗は禅宗の一つで、鎌倉時代に中国から日本に伝えられ武家を中心に広がるとともに、日本の感覚や文化と結びつき、日本独自の禅のスタイルとなりました。

坐禅を中心とした修行だけでなく、日々の生活すべてを修行と捉え、その中で自身による気づきによって悟りを目指します。大切なことは“調身”・“調息”・“調心”

​​\大雄院本尊さん 宝冠釈迦如来像/

妙心寺派生活信条

「一日一度は静かに坐って、身と呼吸と心を調えましょう

人間の尊さに目覚め、自分の生活も、他人の生活も大切にしましょう

生かされている自分に感謝し、報恩の行を積みましょう」

柴田是真24歳、京都で四条派を学び、その修業の終わりに大雄院にて筆をとったもの。本堂の襖72面すべてが柴田是真直筆のものである。その後江戸で大成した是真の若き日の大作は貴重。

〈コメント〉
各部屋によって画題のテーマが異なっており、楽しめます。
​おススメは四季草花図の部屋のひまわり。江戸時代、ひまわりはあまり人気のお花ではなかったとか。是真の後世の作品作りに通じるセンスと巧みな技術を垣間見ることができます

第5位 

柴田是真筆障壁画72面

第4位 

石河家水琴窟

AKI_2840.jpg
DSC00550.JPG
DSC05449.JPG

尾張徳川家の代々家老を務めた大名石河家本家より送られた水琴窟。地中に水盤があり、その上に陶器の甕が被せてある。
上から柄杓で水を落とすと、水盤に落ちた水滴音が反響させられ美しい音色が聞こえてくる。なんとも風流な装置。

 〈コメント〉
きれいな音をぜひ聴いてください!

​​ \ムービー再生してみてね/ 

DSC02132.jpeg

客殿前、南側に大きく広がる明るい庭園で400年前に作庭されそのままの姿を残す。

松、灯台躑躅などの均整のとれた植栽の中に侘びた蓮華寺型灯籠や石が配され存在感を放つ。

 

〈コメント〉

​妙心寺の中にあり、境内の周りにも寺院が立ち並ぶ場所ですので、とても静かです。あたたかな陽の光と風が通り、鳥の声が聴こえます。心を無にしてぼーっとしていただきたいです。

第3位

苔枯山水 庭園

IMG_6357.heic

おすすめのおみやげ・授与品

他にも・・・  \探してみよう/

fusuma_gallery13_edited.jpg

\これは夏/

scrap_flower09.png

家紋入り瓦

​ 輪廻をあらわす

四季の引き手

\くちばしに注目/

阿吽に

なってる

特別拝観期間中、御朱印帳やオリジナルグッズを授与しております
​月に1度、オンラインでの頒布を受付しております(オンライン頒布はこちら
​住職による墨書き御朱印は公開期間のみ授与、完全予約制です

切絵・書置き御朱印
大雄院オリジナル御朱印帳
襖絵プロジェクトグッズ
スペシャル授与品

コラボグッズなどなど

IMG_6311.HEIC

時 間:10:00〜16:00(受付終了)
拝観料:700円
※拝観予約不要

​​※予定※

2025年1114(金)〜30(日)

​​\次回公開予定/

_K4A2118.jpg

|特別拝観2025の事前申し込み|

臨済宗大本山妙心寺 大雄院 だいおういん

  • White Facebook Icon
  • White Instagram Icon

京都府京都市右京区花園妙心寺町52

Tel :075-463-6538

Fax:075-463-6551

©2016 by daiouin-temple.

bottom of page