
着付け初心者の会
きものお支度
着付けを始めたい方、もっと着付けを学びたい方
ゆるりとした気楽な会です。
まずは浴衣でも自分で着てみませんか
月に2回土曜日の朝、大雄院にて
着付けレッスンの前に坐禅会が開催される日があります
坐禅会参加は自由です
定 番
⚫︎持ち物 【着物の着付け】 ⬜︎着物⬜︎襦袢⬜︎肌襦袢 ⬜︎名古屋帯(袋帯でも可) ⬜︎帯枕⬜︎帯揚げ⬜︎帯締め ⬜︎帯板⬜︎衿芯 ⬜︎足袋 ⬜︎腰紐4本 ⬜︎伊達締め2本 ⬜︎下駄又は草履(※そのまま着て帰る場合) 【浴衣の着付け】 ⬜︎浴衣⬜︎肌襦袢⬜︎半幅帯⬜︎帯板 ⬜︎腰紐4本⬜︎伊達締め1本 ⬜︎衿芯(あれば) ⬜︎下駄又は草履(※そのまま着て帰る場合) 足りないものはお貸し出しいたします
8月:お盆のためお休み
10月:18日(土)※坐禅会あり
開催予定 (午前8:00~9:30 途中入退室自由)

参加費:1500円 / 1回 場所:大雄院書院
11月:23日(日)※午後5:00~6:30

このたびは、お立ち寄りありがとうございます。 大雄院では、大切な日本の伝統文化・芸能・技術がこれからも永く愛され、保存され、人々を幸せにすることを常より願っております。 文化を守るためには、「好き」を増やすことから。まずは着物から好きになっていただこうと考え、ゆるりとではありますが“きもの”についての発信をさせていただくことと致しました。日本の伝統着である着物には日本伝統の格式、技術、美意識、季節感覚、すべてをひっくるめたときめきが詰まっております。まずは袖を通してみませんか。 このページを見つけてくださったあなたはきっと、着物に興味がおありで、 既に十分楽しまれている方かもしれないし、なんだか素敵な予感はしているけれど、やはり敷居が高いと思っておられるかもしれません。経験値や思いの大小は関係なく、既に好きの種を持っている方であるはず。 大雄院きもの部は皆さまの好きの種を育てるお手伝いをしたいのです。 ぜひ、ぜひお気軽にご参加ください。 大雄院
だいおういんきもの部
夏越しの茶会
[主催]逸匠庵いちせ

きものでおでかけ
季節イベント
日時:令和7年 7月5日(土)
1部 10:30~12:00 / 2部 13:30~15:00
場所:大雄院
会費:6000円
お気に入りの夏着物、浴衣でお出かけください。
お作法はわからなくとも大丈夫です。夏越の祓えの御祈祷もあり。
終了しました
きものでおでかけ
申し込みはこちらから
秋の七草
だんだんと暑さも落ち着き秋に向かう空気を感じます。
気候の良い春や秋は着物のオンシーズンとも言えますね。
日本の文化を楽しむということは、季節を楽しむということ
日本の意匠は季節感が命 秋といえば、“秋の七草”
きものや帯の柄にも大変よく登場いたします。そんな秋の七草、覚え方をご紹介いたします
ズバリ「お好きな服は?」です
topic
お:おみなえし/女郎花
す:すすき
き:ききょう/桔梗
な:なでしこ/撫子
ふ:ふじばかま/藤袴
く:くず/葛
は:はぎ/萩
秋の意匠に七草、探してみてくださいませ




女郎花 / おみなえし
桔梗と稲 / ききょうといね
葛花 / くず
萩 / はぎ
/大雄院の襖絵には4種が描かれています\

11/14~30


9/19 白峯神社にて
きものでおでかけしてみませんか 〜秋〜
きものでおでかけ
美術館、本がたくさんあるカフェ
季節の和菓子を買いに




