top of page
28F85B61-30B6-45D5-BFA7-506936C4E71E.jpg

着付け初心者の会

きものお支度

着付けを始めたい方、もっと着付けを学びたい方

ゆるりとした気楽な会です。

まずは浴衣でも自分で着てみませんか

​月に2回土曜日の朝、大雄院にて

着付けレッスンの前に坐禅会が開催される日があります

​坐禅会参加は自由です

定 番

⚫︎持ち物 【浴衣の着付け】 ⬜︎浴衣   ⬜︎半幅帯 ⬜︎肌襦袢 ⬜︎腰紐4本  ⬜︎伊達締め1本 ⬜︎衿芯   ⬜︎腰板  ⬜︎下駄又は草履(※そのまま着て帰る場合) 【着物の着付け】 ⬜︎着物⬜︎襦袢⬜︎肌襦袢 ⬜︎名古屋帯(袋帯でも可) ⬜︎腰紐4本  ⬜︎伊達締め2本 ⬜︎衿芯   ⬜︎腰板 ⬜︎足袋 ⬜︎下駄又は草履(※そのまま着て帰る場合)

7月:19日(土)
8月:お盆のためお休み
9月:6日(土)/13日(土)坐禅会あり

開催予定 (午前8:00~9:30 途中入退室自由)

IMG_6678.jpg

参加費:1500円 / 1回  場所:大雄院書院

DSC02361_edited.png

このたびは、お立ち寄りありがとうございます。 大雄院では、大切な日本の伝統文化・芸能・技術がこれからも永く愛され、保存され、人々を幸せにすることを常より願っております。 文化を守るためには、「好き」を増やすことから。まずは着物から好きになっていただこうと考え、ゆるりとではありますが“きもの”についての発信をさせていただくことと致しました。日本の伝統着である着物には日本伝統の格式、技術、美意識、季節感覚、すべてをひっくるめたときめきが詰まっております。まずは袖を通してみませんか。 このページを見つけてくださったあなたはきっと、着物に興味がおありで、 既に十分楽しまれている方かもしれないし、なんだか素敵な予感はしているけれど、やはり敷居が高いと思っておられるかもしれません。経験値や思いの大小は関係なく、既に好きの種を持っている方であるはず。 大雄院きもの部は皆さまの好きの種を育てるお手伝いをしたいのです。 ​ぜひ、ぜひお気軽にご参加ください。 大雄院

だいおういんきもの部

夏越しの茶会

[主催]逸匠庵いちせ

96FA8ED6-475C-4891-B639-E20214E4B868.png

きものでおでかけ

季節イベント

日時:令和7年 7月5日(土)

1部 10:30~12:00 / 2部 13:30~15:00

場所:大雄院

​会費:6000円

お気に入りの夏着物、浴衣でお出かけください。

​お作法はわからなくとも大丈夫です。夏越の祓えの御祈祷もあり。

夏越

終了しました

きものでおでかけ

年齢

申し込みはこちらから

きものでおでかけ

[主催]大雄院×おはりばこ

おてらばこ

大雄院の春はつまみ細工と。京都つまみ細工の名店「おはりばこ」と大雄院のコラボ企画

自分だけの髪飾りや小物を作るつまみ細工体験とおはりばこ特製のお土産・特別な上生菓子と抹茶でほっこり

お寺という空間での和文化手しごと体験を楽しまれますように

​次回開催が決まりましたらお知らせいたします

A5お寺ばこのコピー.png
2.jpg

盛会終了

定 番

祇園祭まつりへいこう

浴衣でおでかけする夏の京都といえば祇園まつり

7月14・15・16日のおすすめコースをお知らせします
室町六角から南下し山伏山で茅の輪くぐりして
菊水鉾のお茶席で一服、

今年山1番の占出山にお参りして勝ち運をゲット
鶏鉾を拝観し、少し足を伸ばして杉本家住宅に寄って涼んで
新町通をのんびり北上しながら
船鉾と放下鉾を眺めて
途中途中で、お囃子の生演奏が聞こえてきたり
各家の家宝のお披露目があったり
ちまきは山鉾それぞれご利益も色々ですので悩みながら…

夜は激混みなので、お昼間のお出かけをおすすめします☺︎

もう千年以上、続いてきた祇園祭
特別な時を過ごされますように

topic

小千谷縮みと絽の名古屋帯 

臨済宗大本山妙心寺 大雄院 だいおういん

  • White Facebook Icon
  • White Instagram Icon

京都府京都市右京区花園妙心寺町52

Tel :075-463-6538

Fax:075-463-6551

©2016 by daiouin-temple.

bottom of page