大雄院からのお知らせ
2021年1月9日(土)から予定しておりました第55回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開は、新型コロナウイルスの感染拡大状況に鑑み、ご拝観の方の安全を第一に考慮しました結果、実施を延期させていただくこととなりました。
開始の時期については、決まり次第、京都市観光協会ホームページ、大雄院ホームページ、SNS等にてご案内いたします。
Photo by Myouran Shibata
Facebook Instagram にてお知らせ配信中
歌う僧侶 薬師寺寛邦キッサコ 新MV撮影
歌う僧侶として名高い薬師寺寛邦様が菓道一菓流 三堀純一氏とのコラボレーションを実現させた新しいミュージックビデオの撮影が大雄院にて行われました。襖絵、般若心経、音楽、菓子、所作、全てが美しく調和し、癒し溢れる映像となっております。ご覧下さい。
臨済宗大本山妙心寺塔頭大雄院
慶長8(1603)年に尾張藩家老であった石河光忠(いしこみつただ)がその父の菩提寺として慧南玄譲を開祖に迎えて建立されました。このことより、大雄院は尾張石河家の香華所となっています。
諸堂伽藍のうち、客殿と書院は享保11(1726)年に再建されたもので、庫裏は江戸末期に改築されました。客殿(現在は方丈として使用)の襖絵は、江戸末期から明治初期にかけて活躍した柴田是真の作。山門・本堂・庫裏は京都府指定文化財となっています。
坐禅・拝観・体験・御朱印
当院では、第一、第三土曜日の月二回坐禅会を行なっております。
また、定期坐禅会とは別に、お申し込みいただければ少人数からの坐禅体験をして頂くことも可能です。
その他写仏、写経体験も承っております。
拝観は、春秋の特別拝観にてお参り頂けます。御朱印については、特別拝観にお参りいただくか御朱印授与日(予約制)をご確認ください。
お気軽にお問い合わせ下さい。
