
Photo by Myouran Shibata

参拝日時をご予約いただき、住職が直接院内をご案内し、坐禅体験をしていただきます
拝観後は、襖絵プロジェクト「千種の花の丸襖絵」のお部屋にて抹茶と上生菓子で一服
非日常で上質な体験を掲載する「Otonami」よりご予約下さい
大雄院からのお知らせ
【干支御朱印】授与日程追加
2023年1月20日 3:00:00
卯年干支御朱印の授与日程を追加いたします
○追加日程○
2月4日(土)午前・2月7日(木)午後
2月23日(木祝)10時〜15時
予約受付開始:1月30日(月)10時より
詳しくは御朱印ページをご確認下さい
【個人様向け】 特別な予約拝観について
2023年1月5日 3:00:00
『OtonamiAWARD入選』
大雄院の特別プランが関西BEST5に選出されました
実際にお参りいただき、体験された皆様より大変ご好評いただき、温かいレビューをいただいております。
禅寺にて、庭に向かって坐り、心静かにお過ごしいただきます
ぜひお参りください
-------------------------------
当院は特別拝観期外は非公開とさせていただいておりましたが、月に数日、特別な体験型予約拝観の日程を設けることとなりました。
予め日時をご予約いただき、住職が直接坐禅指導、法話、拝観のご案内をさせていただきます。
拝観後は、襖絵プロジェクトの「千種の花の丸襖絵」のお部屋にて、ゆっくりとお抹茶・上生菓子を呈茶させていただきます。
(※最大6名様のご案内/おひとりさまでもご参加可)
非日常で、上質な体験を掲載する「Otonani」からのご予約をお願いいたします。
こちらの体験では、御朱印をご希望の方には見開きの達磨御朱印を墨書きにて授与いたします。
【歳末・新年】 御朱印授与のお知らせ
2022年12月5日 3:00:00
毎年授与させていただいております干支御朱印授与のお知らせです
大変人気でお問合せの多かった今年の寅年御朱印も再授与いたします
詳しくは御朱印ページにてご確認ください
※完全予約制※
◆歳末御朱印 寅🐯
【🐯予約受付12/10(土)開始】
[期間]令和4年12月25日(日)26(月) 2日間
◆新年御朱印 卯🐰
【🐰予約受付12/24(土)開始】
[期間]令和5年1月20日(金)〜22(日)・25(水)〜27(金)・2月11(祝土)〜12(日) 8日間
襖絵プロジェクト寄付記念返礼御朱印
2022年4月26日 1:00:00
大雄院襖絵プロジェクトに賛同し、ご寄付のご協力をいただきました方で
ご希望の方へは、返礼に書置きの記念御朱印を授与させていただいております
この春、新しい春らしい記念御朱印を返礼として授与開始いたします
『襖絵プロジェクト ご寄付記念返礼御朱印~春風~』
[授与開始]2022年4月29日(金)
[寄付申込方法]
大雄院に備え付けの寄付申込書に必要事項を記入の上、寄付金(1口1000円以上)を添えて、御朱印授与所にお持ちください
Facebook Instagram にてお知らせ配信中

歌う僧侶 薬師寺寛邦キッサコ 新MV撮影
歌う僧侶として名高い薬師寺寛邦様が菓道一菓流 三堀純一氏とのコラボレーションを実現させた新しいミュージックビデオの撮影が大雄院にて行われました。襖絵、般若心経、音楽、菓子、所作、全てが美しく調和し、癒し溢れる映像となっております。ご覧下さい。
臨済宗大本山妙心寺塔頭大雄院
慶長8(1603)年に尾張藩家老であった石河光忠(いしこみつただ)がその父の菩提寺として慧南玄譲を開祖に迎えて建立されました。このことより、大雄院は尾張石河家の香華所となっています。
諸堂伽藍のうち、客殿と書院は享保11(1726)年に再建されたもので、庫裏は江戸末期に改築されました。客殿(現在は方丈として使用)の襖絵は、江戸末期から明治初期にかけて活躍した柴田是真の作。山門・本堂・庫裏は京都府指定文化財となっています。
拝観・御朱印
通常非公開です。拝観は、「春秋の特別拝観」か、「特別な予約拝観」にてお参り頂けます。御朱印については、公開期間にお参りください。期間限定御朱印は予約制です。詳細は下記リンクの御朱印のページにてご確認くださいませ。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
